日本発達心理学会第36回大会公開シンポジウムのご案内〈更新ポイント種別A対象〉

「教育・発達」心理資格連絡協議会と日本発達心理学会(本機構社員学会)が共催する公開シンポジウムが以下のとおり開催されます。
本シンポジウムは事前参加予約が不要で,どなたでもご参加いただけます。
学校心理士資格更新Aポイントの対象にもなりますので、ぜひご参加ください。

●テーマ:公認心理師における「教育・発達」的観点の意義と可能性
-その6言語研究と言語発達支援の視点から,公認心理師資格の現状と将来,そして資格への期待-
●日時:2025年3月4日(火)15:30-17:30(2時間)
●会場: 明星大学 D会場 (28-113)
●共催:「教育・発達」心理資格連絡協議会,日本発達心理学会
●後援:日本公認心理師協会,公認心理師の会,日本心理学諸学会連合,公認心理師試験研修センター
●定員:200名
●参加費:無料 
※公開シンポジウム以外の学会大会プログラムに参加される場合は,大会参加費が必要です。
●取得可能ポイント:学校心理士(A),特別支援教育士の資格更新ポイント,公認心理師協会「テーマ別研修」ポイント付与
 ※各ポイント取得のための手続きについては,こちらをご確認ください。

〈学べること〉
1.言語発達科学の動向と発達・教育支援研究の動向の理解
2.発達障害児・言語障害者の発達支援の最前線と課題

【プログラム】
司会:岩立志津夫(日本女子大学)
挨拶:花熊曉(「教育・発達」心理資格連絡協議会代表)
<話題提供>
1.言語発達研究から「言語発達の支援」について考える 針生悦子(東京大学)
2.神経心理学の立場から考える言語研究と言語発達支援 緑川晶(中央大学)
3.第二言語獲得支援の立場から 橋本ゆかり(横浜国立大学)
4. コミュケーション障害の立場から 大伴潔(東京学芸大学)
<指定討論>
長崎勤(実践女子大学)
<相互・全体討論>

【お問い合わせ先】
「教育・発達」心理資格連絡協議会事務局(学校心理士認定運営機構事務局内)
「教育・発達」心理資格連絡協議会メールアドレス: office@kyouiku-hattatu.com